TOPへ

皮膚科

皮膚科(保険診療のご案内)

皮膚科(保険診療のご案内)当院では、皮膚科専門医が肌・爪・髪に関する病気や症状の診察・治療を行っています。お子様から高齢者に至るまで、年代を問わず様々な患者様を診療しておりますので、お気軽にご相談ください。

未成年(18歳未満)の患者様の受診について

医療の性質上、診療中に患者様の健康や生命に関わる重要な判断を要する場合がございます。そのため、当院では原則として保護者の方のご同伴をお願いしております。
なお、18歳であっても高校在学中の方につきましては、以下の規則に基づき対応させていただきますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

初診の場合

必ず保護者の方の同伴をお願いいたします。

再診の場合

  • 小学生までのお子様は、いかなる場合も単独での受診はお断りしております。必ず保護者の方とご一緒にご来院ください。
  • 中学生・高校生の方につきましてはやむを得ず単独で受診される場合、【未成年者の診察等同意書】に保護者の直筆署名をいただき受付にご提出ください。

未成年者の
診察等同意書

皮膚科 診察の流れ

1WEB予約・WEB問診

WEB問診票にご協力ください。(ウェブ問診が難しい方は受付時に紙の問診票をお渡しします。)

WEB予約

2受付

受付で健康保険証(もしくはマイナ保険証)、診察券、お薬手帳、医療症などをお出しください。

  • 保険証は月1回の確認が必要となります。
  • 自費治療の方も保険証の提出をお願いしております。(自費治療と思われていても、保険治療対象の疾患の場合もあるため)

3診察

診察※問診表に記入いただいてからとなります。混雑時は、スタッフがお話しを伺ってから診察させて頂く場合もあります。
※診察内容によっては順番が前後することがございます。

4治療

診察させていただいた内容に応じて治療を行います。保険診療に関しては院外処方を行っています。

5お会計

お会計の準備ができるまで、待合室でお待ち頂きます。
お支払い方法は、保険診察は現金のみとなります。自費診察はクレジットカード払い(一括払い)もお選びいただけます。

受診時の持ち物

  • 健康保険証もしくはマイナ保険証(いずれも原本))
  • 医療証(該当の方のみ)
  • お薬手帳やアプリ(お持ちの方)
  • 診察券(再診の方)

診療項目

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、慢性的にかゆみを伴う湿疹が繰り返し起こる病態で、皮膚の乾燥、バリアー機能異常があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わり生じます。アトピー性皮膚炎の家族歴がある方や、喘息やアレルギー性鼻炎といったアレルギー体質の方は、アトピー性皮膚炎を発症しやすいとされています。大人になってから初めてアトピー性皮膚炎を発症する方もいらっしゃいます。
成人のアトピー性皮膚炎は、妊娠などによるホルモンバランスの乱れ、ストレスなど多様な要因が組み合わさり、皮膚のバリア機能が弱まることで発症に至ると言われています。

アトピー性皮膚炎の治療

治療などの詳細に関しましては、アトピー性皮膚炎のページをご覧ください。

アトピー性皮膚炎

にきび

発症してすぐのにきびは、毛穴が詰まった状態です。にきびは、毛包の出口が塞がり、毛穴に皮脂が蓄積することで、アクネ菌が増えて炎症が生じることによってできます。最近は大人になってから治りにくいニキビに悩んでいる方も多く、。にきび痕を防ぐためには早期治療が必要です。

にきびの治療

内服薬や外用薬を使った薬物療法が治療の中心です。必要に応じて面圧(膿を出すこと)やケナコルト注射を行います。保険診療で改善しない場合は自費診療が必要なこともあります。当院では、患者様の症状や治療費用などを考慮して、適切な治療をご案内します。詳しくはニキビについてをご参照ください。

粉瘤

粉瘤(アテローム)は良性の皮膚腫瘍の一種です。毛穴の下に袋状の嚢胞が生じ、皮脂や角質が溜まってできた良性の腫瘍です。毛穴がある場所に発生し、中央に黒い点(開口部)が見られることが多いことが特徴です。通常は無痛ですが、炎症を起こすと赤く腫れて痛みを伴うことがあります。

粉瘤の治療

炎症を起こしている時は、当院で抗生剤内服を基本とし、必要に応じて切開排膿をしております。炎症を起こしていない時に限り、日帰り手術を行っております

皮膚腫瘍(粉瘤)

酒さ

酒さ(赤ら顔)とは顔が赤くほてり、赤にきびに似たブツブツが皮膚に生じます頬や鼻に赤みが生じやすく、毛細血管が広がって、赤く細い線ができる場合もあります。にきびを併発する場合もあります。
酒さ(赤ら顔)を完治できる治療法は存在しませんが、悪化を招く温熱刺激、寒冷、飲酒、喫煙、刺激物の摂取などの要因をできるだけ取り除くことで、症状の改善に繋がります。また、保湿や日焼け止めなどを使ってスキンケアを行うことも大切です。
酒さは、症状に応じて改善速度に差があります。赤みはゆっくりと改善していき、症状が治まるまでに数ヶ月から数年必要となります。

酒さの治療

酒さの治療保険治療では、症状の軽い方ではロゼックスゲル®外用や桂枝茯苓丸®や加味逍遙散®などの漢方を用います。改善乏しい方にはビブラマイシン®、ミノマイシン®を短期で使用することもあります。
保険診療で改善しない場合は自費診療が必要なこともあります。当院では、患者様の症状や治療費用などを考慮してAZA、ステラM22などの自費治療をご案内します。

酒さ(自費診療)

蕁麻疹

蕁麻疹

蕁麻疹とは、急に強いかゆみのある赤い腫れが生じる疾患です。症状は数分から24時間以内で消失することがほとんどですが、悪化すると呼吸困難や血圧低下などが起こる恐れもあるため、お気を付けください。
薬剤、食べ物、温度変化など原因が明らかなものもありますが、明確な原因が不明なものが約7割を占めます。

蕁麻疹の治療

抗ヒスタミン薬などを使った薬物療法が主流となります。内服のみでは改善が乏しいものに関しましては、生物学的製材による加療を行います。自己中断すると再発を繰り返すともあり注意が必要です。皮膚症状以外に呼吸困難、腹痛、血圧低下などアナフィラキシーを伴うものに関しましては救急外来受診をお願いいたします。

尋常性疣贅(いぼ)

いぼ

最も一般的なイボは医学名では、「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」と呼ばれます。
ヒトパピローマウイルスの感染で起こり、手足に多発することが多く足裏や手の指などにできた微細な傷から感染することが多く、体の様々な部位に感染します。
同じくパピローマウイルスから感染するものに扁平疣贅があげられます。こめかみを中心とした顔に多発することが多く、女性に多いとされています。

いぼの検査

見た目から診断できることがほとんどですが、より詳細な情報を得るためには、ダーモスコープという専門のルーペを使って検査します。

いぼの治療

当院では、いぼのタイプに応じた治療を実施します。
手足のいぼ(尋常性疣贅)に関しては液体窒素で凍結させる凍結治療が基本です一度の治療では完治は難しいので、1~2週間に1回のペースで治療を続けていきます。多発性や難治性の場合には内服薬、モノクロロ酢酸(MCA)なども併行します。

当院では繰り返し液体窒素を行うと色素沈着しやすい顔や首などは、イボの種類に関わらず炭酸ガスレーザーをお勧めしております。

炭酸ガスレーザー
(自費診療)

ほくろ

ほくろとは、母斑細胞が皮膚に集中してできる良性腫瘍です。先天的なものと、紫外線の影響やホルモンバランスの変化などの後天的なものがあります。なお、ほくろと見た目が似ている悪性腫瘍も存在しますので、皮膚科医による適切な診断を受けることが必要です。

ほくろの検査

ダーモスコープという専門のルーペを使用する検査によって、ほくろの良性・悪性を判断します。より詳細な検査が必要と医師が判断した場合は、病変組織を採取して病理検査に回します。

ほくろの治療

ほくろの状態に合わせて適切な治療を行います。手術、もしくは炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)で治療します。当科にて対応困難な場所や大きさのもの、悪性が疑われる時は、専門の医療機関にお繋ぎします。

脂漏性角化症

脂漏性角化症とは、老人性いぼともいわれ加齢により出現してくる褐色でかさかさしたイボです。

脂漏性角化症の治療

液体窒素療法、手術、炭酸ガスレーザーで治療します。

たこ、うおの目

たこ・うおの目は皮膚の一部に繰り返し負荷がかかることで発生する角質肥厚です。原因は、足の変形やサイズが合っていない靴を長時間履いて歩くことなどが考えられます。
たこは痛みが生じることはほとんどありませんが、うおの目は真ん中にくさび形の芯があり、その芯が神経を押すことで強い痛みが現れます。

たこ、うおの目の治療

治療は、サリチル酸を含む貼り薬を使用するか、専門の器具で削ります。また、刺激を与える要因を除去することも重要です。

水虫

水虫は、白癬菌の感染によって起こる疾患です。水虫と聞くと足に起こるものとイメージされる方が多いと思いますが、白癬菌は顔や頭部、体部、股、手、爪など、あらゆる部位で起こる可能性があります。水虫は約5人に1人が発症するとされており、爪は約10%とされています。

水虫の治療

水虫は、皮膚に白癬菌が付いた状態で24時間いることで発症に至ります。治療は抗真菌薬を使った外用療法を行います。爪水虫に対しては基本的には内服薬を使用しますが、内服するのが難しい方には外用薬を継続的に使います。内服の際は血液検査が必要となります。ご家族の中に水虫の患者様がいらっしゃる場合、バスマットやスリッパなどは使い回さないようにしましょう。また、感染防止のために、入浴時に足をきれいに洗いましょう。

ヘルペス

ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスの感染・再発が原因で、皮膚や粘膜に水疱ができる病気です。風邪や疲労などにより免疫力が低下しているときに発症します。
口唇ヘルペスと陰部ヘルペスが有名ですが、一度感染すると完治することはなく、生涯神経節にウイルスが潜み再発を繰り返す病気です。

ヘルペスの治療

抗ウイルス剤の服用を行います。早期治療によって症状が軽減され、治療にかかる時間も短縮されます。再発を繰り返す方にはPIT療法(Patient Initiated Therapy)といい、あらかじめ薬を処方しておき 発症初期の短時間のうちに抗ウイルス薬を服用することにより、症状を悪化させることを防ぐ治療法があります。

帯状疱疹

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染が原因で起こります。過去に体内の神経節内にウイルスが侵入しており、免疫が低下した際に皮膚症状が現れます。発症当初は違和感や痛み、痺れのみで皮膚症状は表れないことも多く徐々に赤みを伴う水疱(水ぶくれ)ができてきます。皮疹が治まった後も痛みが続く帯状疱疹後神経痛(PHN)のリスクがありますので、お気を付けください。

帯状疱疹の治療

早い段階から治療を始めることで、帯状疱疹後神経痛が起こりづらくなります。
初期段階で皮疹がほぼなく診断が困難な場合は、検査キットを用います。
抗ウイルス剤の服用が治療の基本となります。が、症状が深刻な場合は点滴治療を行う場合がありますので、高度医療機関にお繋ぎします。
また、帯状疱疹は一度なっても再びなる可能性がある疾患であるため、当院では帯状疱疹ワクチンを予約で行っております。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎とは、顔面や頭部、生え際など、皮脂が活発に分泌される場所にできる湿疹のことです。
脂漏性皮膚炎は、皮膚の常在菌であるマラセチア菌が、皮脂中のトリグリセドを遊離脂肪酸に分解し、皮膚を刺激することで起こるとされています。この刺激によって、患部の赤みやフケなどの症状が現れます。皮脂分泌、肥満、ストレスなどにより悪化します。

脂漏性皮膚炎の治療

抗真菌外用薬やステロイド外用薬を使った治療が基本となります。かゆみが激しい場合は抗ヒスタミン薬を使用したりします。

接触性皮膚炎

接触皮膚炎とは、外来性の刺激物質や原因物質 が皮膚に接触することによって発症する湿疹性 の炎症反応のことを指します。原因物質としては、ヘアケア用品や化粧品、衣類、金属製のアクセサリー、動植物などがあります。

接触性皮膚炎の治療

接触皮膚炎の治療では、接触性皮膚炎の原因物質の可能性があるものを別のものに変えることをお勧めします。症状を抑えるために外用薬や内服薬を使用します。接触皮膚炎は繰り返すことにより重篤な症状が現れるリスクもありますので、早めに受診しましょう。

円形脱毛症

円形脱毛症では、髪の毛が突如として円形に抜けてしまいます。自己免疫疾患の一種で、内科的疾患や疲労などによる心身のストレスによって免疫が正常に働かず、毛包組織を攻撃してしまうことで起こります。脱毛症状は、髪の毛が生えている場所であれば、どこでも生じる恐れがあります。また、脱毛前や活動期に入る前に、赤みやかゆみの症状が現れることがあります。

円形脱毛症の治療

脱毛範囲が狭い場合は、ステロイド、フロジンなどの外用薬の使用が効果的です。範囲がある程度広い場合は内服、ステロイド局注、液体窒素などを組み合わせて治療します。改善が乏しい場合、繰り返す場合などは採血も必要に応じて行っています。

肥厚性瘢痕・ケロイド

傷痕の線維成分が過剰に増殖すると、ケロイドや肥厚性瘢痕と呼ばれる状態になります。ケロイドが傷の範囲を越えるのに対し、傷ついた場所のみに盛り上がりを形成するものを肥厚性瘢痕と呼びます。

肥厚性瘢痕・ケロイドの治療

ステロイドの外用薬、貼り薬、注射薬を使います。症状に応じて内服治療も行います。

contact

受付時間/月・火・水・金 9:30~18:00、木・土 9:30~12:45