TOPへ

新着情報

原発性局所多汗症について

新着情報

原発性局所多汗症とは

原発性局所多汗症は、特定の基礎疾患がないにもかかわらず、気温の高さや運動などの外的な刺激とは無関係に、大量の汗をかく病気です。発汗は日常生活に支障をきたすほどの量で、精神的なストレスや緊張によってさらに悪化することもあります。
この病気の特徴は、「局所的な」発汗であるという点です。つまり、体の一部、特に以下のような部位に限定して汗が多く出る傾向があります。

主な発汗部位

  • ・手のひら(手掌)
  • ・足の裏(足底)
  • ・脇(腋窩)
  • ・顔

多くの場合、幼児期から思春期のあいだに症状が現れ、長期にわたって続き決して珍しい病気ではありません。しかし、見た目ではわかりにくく、本人にしかわからないつらさを伴うことが多いため、理解されにくいのが現状です。

 

原発性局所多汗症の診断基準

原発性局所多汗症は、次の6つの診断基準のうち2項目以上に該当し、かつ多汗の症状が6か月以上継続している場合に診断されます。

  1. 1.最初に症状が出た年齢が25歳以下
  2. 2.左右対称に汗が出る(特に手のひらや脇)
  3. 3.睡眠中は発汗が止まっている
  4. 4.1週間に1回以上の頻度で発汗がある
  5. 5.家族にも同様の症状を持つ人がいる
  6. 6.多汗によって日常生活に支障をきたしている

例えば、手のひらの多汗症であれば、「紙が汗で濡れてしまう」「握手ができない」「スマホの操作がしづらい」などの支障が現れます。足の裏の場合は、靴の中が蒸れて不快感があり、スリッパで転びやすいという声もあります。

 

治療方法について

原発性局所多汗症は、薬や注射などの治療により症状のコントロールが可能です。症状の部位や重症度に応じて、以下のような治療法を選択します。

  1. 1.外用薬(ぬり薬)
  • ・腋窩(わき)や手のひらの多汗症には、保険適用の外用薬があります。
  • ・**足の裏(足底)**には現在保険適用の外用薬がないため、当院では塩化アルミニウム製剤を自費で処方しています。
  • ・軽度〜中等度の症状に対して特に効果的です。
  • ・就寝前に塗布し、発汗を抑える目的で使用されます。
  1. 2.内服薬
  • ・主に自律神経を調整する薬を用います。
  • ・全身の発汗を抑える作用があるため、複数の部位に汗をかく方に適しています。
  • ・眠気や口の渇きなど副作用が出ることもあるため、医師の診察のもと慎重に処方されます。
  1. 3.ボトックス注射(当院では自費診療)
  • ・発汗を促す神経の働きを一時的にブロックし、最長6か月間発汗を抑える効果があります。
  • ・特に腋窩(脇)の多汗症に対して高い有効性が認められており、症状が重く、日常生活に大きな支障をきたしている方におすすめの治療法です。
  • ・注射後は数日以内に効果が現れ、多くの方が汗の量の減少を実感できます。
  •  

原発性局所多汗症は治療できる病気です

この病気は、生活の質(QOL)を著しく下げるにもかかわらず、恥ずかしさから受診をためらう方が少なくありません。しかし、現在では保険適用の薬や有効な治療法が複数あり、症状を大幅に軽減することが可能です。

「ただの汗っかき」と思って我慢している方も、症状の程度によっては医療機関での診察・治療の対象となる場合があります。悩んでいる方は、どうか一人で抱え込まずに、皮膚科専門医にお気軽にご相談ください。あなたに合った治療法を一緒に見つけていきましょう。

contact

受付時間 月・火・水・金 9:25~12:30/14:20~18:00、木・土 9:25~12:45