TOPへ

小児皮膚科

小児皮膚科

小児皮膚科子どもの皮膚は大人よりも薄く、皮膚のバリア機能が未発達であり、非常に刺激を受けやすいです。
当院では、皮膚にとって望ましい環境整備、スキンケア、治療によって、お子様のお肌の健康もサポートします。

よくある疾患

乳児湿疹

乳児湿疹

生後2週間頃から1歳頃までの赤ちゃんの肌にできる湿疹の総称です。新生児ざ瘡(ニキビのようなブツブツとした発疹)・脂漏性皮膚炎(頭皮、眉など皮脂の分泌が多い部分に黄色いかさぶたができます。)・皮脂欠乏性湿疹などが含まれます。

乳児湿疹の治療

肌を清潔な状態に維持することが重要です。入浴の際には石鹸をしっかりと泡立てて丁寧に洗い、よく洗い流してから優しく拭きましょう。また、スキンケアも併せてしっかりと行いましょう。お子様の肌について心配なことや分からないことがあれば、遠慮なくご相談ください。

おむつかぶれ

おむつかぶれ

おむつかぶれとは、尿や便の成分が刺激となり、皮膚がかぶれてしまう状態のことです。ます。皮膚のかぶれによって、赤み・かゆみの症状が起こります。悪化した場合、痛みや傷が出現し出血が起こる場合もあります。お困りの方は一度ご相談ください。

おむつかぶれの治療

適切なスキンケアを行い、亜鉛華軟膏やワセリンを塗布します。赤みが強い場合はステロイドが含まれた軟膏を使って治療します。なお、なかなか改善しない場合はカンジダ皮膚炎の可能性があります。カンジダ皮膚炎は、カンジダという真菌(カビ)が原因となる皮膚炎で、抗真菌薬軟膏での治療が必要となります。

伝染性膿痂疹(とびひ)

あせも・虫刺され・湿疹などをひっかきできた傷に二次感染を起こしとびひになります。黄色ブドウ球菌やA群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)が主な原因菌です。

伝染性膿痂疹(とびひ)の治療

患部を清潔にして抗生薬の軟膏を塗布しガーゼなどで保護をします。症状に応じて抗生剤の内服も行います。他の方にも接触感染するため、患部は覆える部分は必ず覆ってください。

小児のアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

小児のアトピー性皮膚炎は、2歳未満の乳幼児期から学童期に発症することが多く、成長するにつれて症状はよくなる傾向がみられますが、成人になるまで再発をくり返し症状が続くこともあります。
かゆみのある湿疹が身体の左右対称にあらわれるのが特徴で、症状が出やすい部位は年齢によって変わります。

アトピー性皮膚炎の治療

治療などの詳細に関しましては、アトピー性皮膚炎のページをご覧ください。

アトピー性皮膚炎

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫(水いぼ)とは、伝染性軟属腫ウイルスの感染が原因で起こる病気であり、皮膚にテカテカしたいぼ(1~5mm程度のサイズ)が生じ、かゆみを伴います。
皮膚の接触で感染し、14日~50日程度で発症します。プールや集団生活の中で広がります。

伝染性軟属腫(水いぼ)の治療

治療方法は、麻酔テープをご自身で貼ってきていただき1時間ほどしてから当院にて摘出する方法、もしくは銀イオンが配合された抗ウイルス効果のある水いぼクリーム(自費。1本2,200円)の処方もしています。
治療をしなくても半年から5年ほどで自然に治るとは言われています。

尋常性疣贅(いぼ)

ヒトパピローマウイルスの感染で起こり、手足に多発することが多く足裏や手の指などにできた微細な傷から感染することが多く、体の様々な部位に感染します。

尋常性疣贅(いぼ)の治療

液体窒素で凍結させる凍結治療が基本です一度の治療では完治は難しいので、1~2週間に1回のペースで治療を続けていきます。多発性や難治性の場合には内服薬、モノクロロ酢酸(MCA)なども併行します。

contact

受付時間/月・火・水・金 9:30~18:00、木・土 9:30~12:45