酒さ(赤ら顔)について
一般的に赤ら顔とは、顔が赤みがかっている状態を指します。酒さは赤ら顔の病気で、鼻や頬、額などに赤みやニキビのようなぶつぶつした症状が出たり、ほてりやヒリヒリ感を感じることもあります。日光や気温の変動などの外部環境、精神的ストレスや食べ物などの内部環境、その他の遺伝的素因など、複数の原因が重なって発症・悪化すると考えられています。改善する治療法の選択肢も増えてきており、まずは皮膚科を受診して適切な治療を受けましょう。
酒さの種類
紅斑・血管拡張型
(第I度 紅斑性酒さ)
顔の赤みが一時的もしくは継続的に生じる、毛細血管が広がる、皮脂が過剰に分泌されるなどの状態になります。
丘疹・膿疱型
(第II度 酒さ性ざ瘡)
毛穴がある部分に膿が含まれる膿疱や、ブツブツとした赤い丘疹が生じます。見た目はニキビに似ていますが、毛穴のつまりが原因ではないため白ニキビ(面ぽう)がなく、治療法も異なります。
腫瘤型(第III度 鼻瘤)
皮膚が厚くなって、デコボコになります。鼻にできることが多く、特に男性の発症がよく見られます。
眼型
目の充血、目の異物感、涙目、かゆみ、乾燥、熱感、羞明などの症状が現れます。
酒さにはいくつかのタイプがありますが、赤みが広い範囲に生じたり、赤いブツブツができたりすることが多いです。
このような症状にお悩みの方は、一度ご相談ください。
酒さの初期症状は
ありますか?
酒さの初期症状としては、次のようなものが挙げられます。
- ピリピリとした刺激感やほてり感
- 頬や鼻、顎、眉間などの顔の赤み
- 皮膚への刺激に敏感になる
- かゆみ
酒さは、毛細血管が拡がることで炎症が生じる病気です。悪化すると、赤みがより濃く・継続的になり、膿を含んだブツブツやにきびに似た赤いブツブツが生じます。
酒さは完治しますか?
酒さ(赤ら顔)を完治できる治療法は存在しませんが、悪化を招く温熱刺激、寒冷、飲酒、刺激物の摂取などの要因をできるだけ取り除くことで、症状の改善に繋がります。また、保湿や日焼け止めなどを使ってスキンケアを行うことも大切です。
酒さは、症状に応じて改善速度に差があります。赤みはゆっくりと改善していき、症状が治まるまでに数ヶ月から数年必要となります。
当院の酒さの治療
フォトフェイシャル
(ステラM22)
フォトフェイシャルステラM22とは、IPL(有害な紫外線をカットしたマイルドな光)を使うことで、ダウンタイムを最小限に抑えながら赤みを改善できる最先端の治療法です。パルスや波長を細かくコントロールすることが可能なため、表面だけでなく深部にも作用して毛細血管を収縮させ、赤みを消していきます。また、特定の色素だけに作用させることも可能なため、メラニン色素を破壊してしみを改善することもできます。さらに、真皮層に作用してコラーゲン生成を促進することで、保水力を向上させ、ハリの回復や小じわ改善などの美肌効果ももたらします。
治療時間 | 約20分 |
---|---|
ダウンタイム | 当日から入浴、洗顔、お化粧ができますが、腫れや赤みが生じている場合は避けてください。 |
副作用 | 赤身、腫脹。まれに火傷や色素沈着を生じることがあります。 |
施術後の注意 | 治療前後は日焼けしないように注意し、必ず日焼け止めクリームを塗ってください。 |
注意が必要な方 |
|
AZA外用(アゼライン酸)
アゼライン酸は、海外ではニキビや酒さの治療薬として昔から使用されており、ライ麦や小麦などの穀物や酵母といった自然界にある成分に含まれる天然由来の酸です。
アゼライン酸にはメラニンの産生を抑制する効果があります。元々は美肌治療のための塗り薬として開発されましたが、臨床試験中ににきび治療にも有効だということが判明しました。そのため、世界80か国でにきび用医薬品として認可を受けており、30年近く皮膚科などで使われています。なお、日本ではまだ医療用医薬品として承認されておらず、化粧品の含有成分の一種に分類されています。
上記のように天然由来の成分であるため、肌への刺激が少なく、妊婦の方のにきび治療にも使うことができます。
アゼライン酸の効果 |
|
---|---|
副作用 | 天然由来のためリスクは少ないと言われていますが、皮膚の熱感、赤み、乾燥、ピリピリとした痛み、かゆみ、乾燥などの副作用が生じることがあります。 |
ご注意 | 腫れ物、傷、かぶれ、湿疹など異常が生じている部分には使わないでください。 |